TOPへ

後のために第三者視点で記載しています。

ロボットの外見が及ぼす影響
第7回大会での「たぬたぬG」(かわいい系女の子外装)について
1.観客への影響
(1)認識
この外装についてどのように認識されているかといえば、「人形」または「女の子」という
擬人化傾向が非常に強いということが分かった。
多くの場合、「かわいい」という感想であったが、ロボットとしてではなく、人形又は女の子として
意識化で認識されている。
期せずして起動スイッチを腹部に設けたため、服のスカート部分をめくって演技開始SWをおしたが
これに対して非常に非難を浴びることになった。
「女の子なんだから・・・」等、擬人化されて認識していることがよく分かる。
これがMAGI(ZIPPON氏のマシン)の前たれを上げて起動したとしてもこのようなことは
無かったと思われる。

(2)期待値
たぬたぬGは「女の子」と認識されているようで、モーションにおいても認識した対象としての
期待値を評価関数として無意識に設定するようである。
期待されるのは「女の子」「お人形」なので動きも人間に近いものを期待されるようで、そのように
動いて欲しいという要望があった。
これは、外装によりそのロボットが何に認識されるかで期待値が異なるということであろう。
やはり、KHRのようにいかにもROBOTと隊長のようなモビルスーツ(アニメロボット)では当然
のように動作に対する期待が異なると考えられる。
以前、RCザクが何故完全二足歩行でないかといえば、アニメーションで見た動きで歩く、そうでなければ
ザクではないというファンにある。
外形がザクと認識されているため、当然動作もアニメでみたザク同様と思うのである。

そうなるとASIMOやQRIOのようなロボット形状では期待値は外装相当であるため、現在においては
そのような「ROBOT」をアピールする形状が適切なのかもしれない。
将来、人のような動きをし始めたとき、それなりの外形が必要と思われる。
逆に外装から性能を連想させることも可能であるが入手後の満足度はやはり外形を認識した
相当の期待値であろう。

2.製作者への影響
(1)認識
今回、最も工数がかかると思われる頭部から製作を開始した。やはり人形は顔が命という
言葉通り、頭部にあった外装を目指すようになる。このため、ボディ及び腕部はつるっとして
ツヤのある素材を選択した。また、比較的目立たない脚部においてもらしく見えるよう
何度も試作しなおしている。
正面・側面図を起こしてもらっているが、それに忠実に再現しようとする。
かなり、憑かれた状態になりやすい。
外装が付いているときは「人形」という認識が強いが整備時等外装を外すと
やはりROBOTという認識になる。
不思議なのは顔や目の部分は非常に力を入れているが髪や腕はそれと比較して
手を抜いているのだが目立たないのである。
解像度の高い視野が狭いからなのか顔が印象的であるためか不明であるがそのように認識する。

フィギュアや漫画でデータを蓄積するほどその顔を見て何が良く見えるか分析速度があがり、
評価を出しやすいという副産物が出来た。

(2)期待
外装をつけているときはそれなりに人形としての動きを求めるが内部構造を知っているので
スペック内でそこそこの動きで納得してしまう。
今回は時間が無かったこともありそれで納得していたのだが外装を飾ることには余念がないという
本末転倒した開発になってしまうことがままあった。
静止時の外形に捉われることが多く今後は動きにそのかわいさを出したい。
しかし、参考にする動きの選択と解析が難しい。

追記:
自動車工業会の論文に「バイクの正面(カウル)を人の顔に見えるようにし、歩行者の認識・注意力を上げる」と言う論文があった。
顔を認識する脳内の領域は広く、ロボットにおいても観客に印象付けるためには顔が重要であると言うことが類推できる。
確かに、ROBO-ONE出場の場合、顔の部分はほとんどの場合不要であるため、余り重要視されていないように思う。特徴的な顔or頭(例:メタちゃん、Ado、不知火)を持つ機体が少ないので、どれを見ても同じという観客の意見は当然のことなのかもしれない。
人は顔を見て「○○さん」と認識しているので体つき雰囲気で人を分類判別するのは稀であろう。
(近眼の私は身体特徴から人をある程度識別する)

たぬたぬにしてもフルたぬきにしても顔が特徴的なマシンであった。

TOPへ